※今月のめぐる布市は 2月14日(火)~22(水)
お申し込みフォーム
……..
https://forms.gle/d4uKPDjmvzK1RuZM6
……..
森ノオトが開催するリユースファブリックマーケット「めぐる布市」は、自宅で大切にしまいこまれた布や、使いそびれた手芸用品を、新たな使い手につなぐ期間限定の手芸店です。
めぐる布市の紹介ムービーができました。昨年7月の工房での布市の1日を撮影したものです。(尺1分13秒)
めぐる布市は、毎月7日間だけ、1日3回7名ずつと人数を制限し、予約制で開催しています。
お店に並ぶのは、様々な布地を中心に、糸や針、リボンや羊毛、毛糸…..といった様々な手芸用品、まだまだ現役で活躍できるミシンやアイロン、定規、ハサミといった道具類も。
通常のお店のように、なんでもある品揃えとは違いますが、ここでしか出会えないもの、その時にめぐりあえないものがあり、お値段もアウトレット価格で大変お手頃です。
必ずほしいものがあるとは限らないかわりに、ここで出会ったものからなにかをつくる、何を作ろうかなと妄想する、そんな時間が至福の時。
まるで宝探しのように心が湧き立つ瞬間が、会場にはたくさんあります。
ぜひ、楽しんでくださいね。
【2月のめぐる布市】
先月「風呂敷丸々詰め放題」というお年玉企画を開催したところ、たくさんの布が旅立ち、いつも以上に工房の布も入れ替わりました。[文字列の折り返しの区切り]埋もれていた布が発掘されたり、新たに追加されたり。
今月はお年玉企画こそしていないものの、たくさんのお得な布たちを用意し布コーナーが充実しています。ぜひ、宝探しに来てくださいね。
まだ寒さ残る今月も、ウールやコーデュロイなどの冬物生地も並びます。3月は少なくなるので、今月のうちにどうぞ
入園入学準備もそろそろ急がねば!と気持ちがちょっと慌ただしくなる頃。
布や資材の購入はもちろん、制作オーダーもお受けしています。
「めぐる布市」は布だけではなく、たくさんの手芸素材が並んでいます。さまざまな糸やハサミなど道具類、リボンや紐、ファスナー、革や綿…何に使うのかよくわからないもの。
パッケージ萌えしてしまうようなものも
今月のコラボは、スタッフにもファンの多い、アンティークビーズアクセサリーの32flavorsさん。
32flavors は、主にイタリアやフランスのアンティーク・ヴィンテージビーズを使用してオールハンドメイドのジュエリーを制作している
昨年コラボをした時には、お客さまともかなり盛り上がりました。そして、その度にスタッフがソワソワ。アクセサリー展示と鏡の前を行ったり来たりして。結局悩んで購入してから耳にピアスの穴を開けたそう!
32flavorsさんにちなんで、今回特集は「アクセサリー」。
ビーズやボタン、リボンなど。アクセサリーづくりに活躍しそうなものたちが並びます。
★今月のめぐる布市手芸部は、「らくがき刺繍」です。
小さなお子さんのらくがき、眺めているだけでも微笑ましい、そんな絵や文字を刺繍で残しませんか?
詳しくはこちらで。
https://applique.morinooto.jp/style/nunoichisyugeibu.html
★おうちや出先で気軽に楽しめるオンライン布市も!
日時:2月/22日(水)12:00-13:00
めぐる布市のオンライン布市(インスタライブ)は早い者勝ち、言ったもの勝ちです。
とはいえ、当日参加できない方は、アーカイブ映像を残していますので、残っていれば3日間以内であればアーカイブ映像からご購入可能です。
では、今月もめぐる布市の会場でお待ちしていますね!
今後の予定はこちら
2月のめぐる布市は現在お申し込み受付中です。
https://forms.gle/d4uKPDjmvzK1RuZM6
めぐる布市は、Instagramでも随時新着情報を紹介しています。
………….
【申し込み方法】
申し込みフォームから、希望の時間帯をお選びください。
または、applique@morinooto.jp 宛に、下記の内容を記載の上、メールにてお申し込みください。
・お名前
(同伴者のいる方は全員のお名前、メールアドレス、お子様連れの方はお子様の年齢も添えて)
・電話番号
・駐車場希望の有無
・ご希望の日にちと時間帯
・入場料500円は事前のお支払いとなります。お支払い方法をお選びください。
(クレジットカード(JCBは対応していません)/銀行振込)
お電話でも申し込みを受け付けています。
布市申し込み専用電話:080-7531-8704
【会場】
森ノハナレ(横浜市青葉区鴨志田町818-3)
東急田園都市線・青葉台駅よりバス10分、バス停より徒歩3分
アクセスの詳細はこちらをご覧ください。
*駐車場ご利用の方は、必ず申し込みフォームで駐車場希望にチェックを入れてください。
【主催・問い合わせ】
NPO法人森ノオト AppliQué事業部
HP:https://applique.morinooto.jp/
…………..
【LINE登録はこちら】
お友達登録してくださいね
先日、引っ越しをしたおうちにとオーダーいただいたカーテンを納品させていただきました。
住まいに溶け込みつつ、凛とした雰囲気を感じるポシャギのようなカーテン。
これから、暮らしを楽しむカーテンとして長く一緒に過ごしていただけますように。
掲載の許可をいただいたのでご紹介させていただきますね。
以前布市にもよくいらしていたお客様。お引っ越しをされて以来ご無沙汰だったのですが、
久々のご連絡が大切なおうちのカーテンのオーダー。なんだかとても嬉しくなりました。
制作は、オーダー専任になりつつあるゆっこちゃん。
透け感はありつつ風よけもできるもの、色は、いろいろな白で…などご要望を伺っていき、
工房にあった白系統の布が大集合しました。
こちらは、仕上がった後に見せてもらった、ゆっこちゃんの図面。まるで設計図!
緻密に計算していった形跡が…..
作業途中の様子。パズルだ….
「できたよー!」の声で送られてきたこちらの画像。
わあ!またゆっこが進化した!?
この緻密さに唸ってしまいました。
このカーテンをかけたい場所の隙間風が気になるけど、透け感も大事にしたい….というご要望だったので
・下側に来る布を少し厚めに仕上げつつ、透け感を大事に
・夏は上下逆さにしたら風が通る
という仕上げにしたそう。
写真だけでは布の厚さまではわかりずらいのですが、実は細部にはそんなゆっこちゃんの工夫と優しさが詰まっています。
……………
オーダーのお申し込み・お問い合わせはこちら
めぐる布市LINE
メールアドレス
AppliQuéでは、2023年入園・入学グッズのオーダー製作をお受けしています。
受付は、基本的にはめぐる布市の会場で、対面でお受けしています。
遠方で来られない方、相談したいという方は、LINEでお受けしていますのでお気軽にご連絡ください。
………
めぐる布市ONLINE
………
「市販品ではなく、我が子だけのオリジナルを作りたい!」
「人と被らないものがいい!」
という方は多いかと。
めぐる布市の会場には、入園入学グッズにぴったりの布や手芸用品がたくさんあります。
・めぐる布市の会場で布を選びつつその場でオーダー
・布や副資材はご用意いただき、製作のみオーダー
・メイン布のみお持ち込みで、内布や副資材はお任せでオーダー
….などなど。ご相談しつつ、ご希望に合わせて対応させていただきます。
AppliQuéのスタッフは、幼稚園・保育園・小学生~かつて小学生だった子どもを持つ裁縫得意な母たちです。
子どもの手で持ちやすいもの、子どもの扱いにも耐える丈夫な縫製、お母さんも持たせて嬉しいもの、そんな親の気持ちのわかるスタッフたちが、一つ一つ丁寧にお作りします。
【金額】
布代は含まれません。加工料のみの価格(税込)です。
▶︎手提げバッグ……3,080円
▶︎上履き袋……1,980円
▶︎体操着袋……1,650円
▶︎巾着類(コップ袋・お弁当袋など)……1,320円
▶︎ランチョンマット……770円
▶︎ネームタグ……1箇所165円
※オンラインオーダーの場合は、オーダー手数料として1オーダーにつき500円いただきます。
同じ布でも、下に切り替えありとなしでは雰囲気がガラリ。
オーダーの時には、商品ごとに切り替えあり、なしも選べます。
※切り替えの幅は、基本こちらのサイズです。
手提げバッグ/上履き袋/着替え袋(体操着入れ)/コップ袋(給食袋)
現在対応しているのはこちらの4点です。それ以外はご相談になります。
上履き袋:切り替えがないパターン
上履き袋:切り替えあり
小学校入学の男の子へ。
お母さんと兄妹で選んだ布。シックでかっこいい。
お家にある布、使いたい布がある場合などは郵送か、直接工房にお持ちください。
学校指定のサイズなどがある場合は、仕様書をメールで一緒にお送りください。
出来上がった商品は、ラッピングして郵送でお届けします。
【オーダーの流れ】
●お申し込み
めぐる布市 でお申し込み
(LINEからもお申し込みできます )↓
●オーダー確認(工房orLINE等でお打ち合わせ)
↓
●お見積もり
↓
(ご了承いただけたら)
●代金お支払い
↓
●お支払い後制作開始
↓
●制作 ※完成まで、およそ2週間のお時間をいただきます。
↓
●完成
↓
●発送、または工房へ引き取りにお越しください。
※そのままお子さまへプレゼントできるよう、ラッピングしてお渡しします。
ラッピング不要の場合、おしらせください。
※、不明点はメール(applique@morinooto.jp)やLINEで遠慮なくお問い合わせください。
WEBショップでの販売もしてます。
入園入学グッズ(製品)
…………………..
【ご注文・お問い合わせ】
AppliQué
横浜市青葉区鴨志田町818-3 森ノオト事務所内
applique@morinooto.jp(担当:齋藤)
DM:@applique.jp
LINE: https://lin.ee/1ngwCix
電話:080-7531-8704
…………………..
新しい生活に、親子のお気に入りがあったらきっと楽しいし、ホッと安心できるはず。
手作りの温かさをお子さんにプレゼント。そのお手伝いができたら嬉しいです。
3年ぶり!あおばを食べる収穫祭にめぐる布市ブースも出店します。
布市ブースではみんなでものづくりしましょう!
オリジナルぬいぐるみワークショップを開催します。
今年は、お馴染み、オリジナルぬいぐるみのワークショップに加えて、ポシェット作りのワークショップも!
このポシェット、携帯がぴったり入る便利なサイズ。
自分流のアレンジで、素敵なポシェット作ってくださいね!
その場で作るワークショップのほか、素材を選んで持ち帰りも可能です!
素材を選びを楽しんで、作るのはじっくりおうちで!というのも良いかも!?
出展者情報など詳しくはこちら
https://morinooto.jp/special/syukakusai2022/
https://morinooto.jp/2022/10/21/shuukakusai2022/
「あおばを食べる収穫祭2022」
日時:2022年11月23日(水・祝)10:00〜15:00
※小雨決行、荒天の場合は中止
会場:藤が丘駅前公園(横浜市青葉区藤が丘1-29-1、東急田園都市線・藤が丘駅徒歩1分)
主催:特定非営利活動法人森ノオト
協力:藤が丘商店会、上谷本連合町内会
作る人と繋がりたい、一緒に作る時間を楽しみたい!
森ノオウチに集まって、一緒に手作りを楽しむ「めぐる布市手芸部」部活DAYが発足しました。
資格が必要であったり、”先生”と呼ばれるような立場ではなくても、得意な人が教えたり教えあったり、上級生が下級生に教えるような、そんな部活とか、クラブのような、作ることを気軽に楽しめる場があるといいなと思い、布市のもう一つの楽しみ方として設けた、めぐる布市手芸部の部活DAYです。
○予定が決まったものからこちらに掲載していきます。
○お申し込み開始は、毎月のめぐる布市と同じです。(ワークショップのみの場合も同じフォームからお申し込みとなります)
※手芸部参加時の駐車場のご用意はありません。ご了承ください。
【2023年2月:らくがき刺繍】
ほっこりかわいい落書き刺繍!図案はお子さんの落書きです。この時期だけの可愛らしい絵や文字を刺繍で残してみませんか?
すっかり大きくなったお子さんの懐かしの絵を探してみても!?
濃い色ではっきり描かれているシンプルな絵が刺繍しやすいですよ。
……………………..
日時:2023年2月16日(木)①午前の部10:00-12:00/②午後の部13:00-15:00
場所:森ノオウチ1F
定員:各6名
参加費:2000円
持ち物:10cm角程度の落書き(絵でも文字でも!)(原紙+コピー1枚)
あれば…刺繍枠、糸切りばさみ
※ご自宅にある布に刺繍したい場合は布をご持参ください(綿麻や麻の布がおすすめ)
※お申し込みは2月のめぐる布市申し込みと同時スタートです
【2023年月:マクラメ編み】
無心になって作業に没頭する時間が楽しいマクラメ編み。
すっかりマクラメにはまっているスタッフゆっこちゃんがこの日の先生。
おうちのインテリアのアクセントにもピッタリのマクラメ編みのプランターハンギングを作ります。
日時:2023年3月17日(金)①午前の部10:00-12:00/②午後の部13:00-15:00
場所:森ノオウチ1F
定員:各4名
参加費:3500円
持ち物:ハサミ
※お申し込みは3月のめぐる布市申し込みと同時スタートです
段々とイベントが復活してきましたね。
10月28(金)~30日(日)まで中野区のヴォーグ社で開催される「ペイント収穫祭」に出店させていただくことになりました。
都内での出店は、町田以来。
しかも、手芸好きなら知らない人はいない!?ヴォーグ社でのイベントだなんて….ドキドキします♡
今回主催は、日本手芸普及協会さん。
このチラシを、めぐる布市の玄関に置いていたら、「実はここの講座に通っているんです!」「オンラインで受講しています」という方に何人かお声がけいただきました。
大阪や広島、香川からも出店される作家さんが!
色々と横のつながりも楽しみなイベントです。
手芸好きなかた、ぜひいらっしゃいませんか?
布市は、28(金)と29(土)の二日間参加しています。
詳細はこちら
車で無事に辿り着けるのだろうか….と不安になりながら準備中です。
無事皆さんにお会いできますように。
=================
日程:2022年10月28日(金)/29(土)/30(日)※めぐる布市は28,29のみ
時間:10時~17時※最終日15:00まで
場所:東京都中野区弥生町5-6-11-2F
03-5342-3670
主催)日本手芸普及協会
==================